ライターの卵たちに贈る!稼げるライターになるためのライティング講座

手に職をつけるために「ライターになりたい!」という方が最近増えてきています。しかし、ライティングの勉強方法は世の中的に少ないと感じています。このブログで、少しでも皆さんが「稼げるライター」になるためのサポートができれば幸いです。

売れっ子ライターは読み手に優しい。サービス精神を常に心がけよう。

ライティングは「優しさ」が大事

何度も伝えさせていただいていますが、ライティングには読み手への配慮が非常に重要です。丁寧な言葉遣いと表現で語りかけ、伝えたいことを伝えましょう。3つのポイントをご紹介します。

 

f:id:j7y11k10a8:20170615110153p:plain

 

1.指示語は最小限に

「こそあど言葉」と呼ばれる指示語は最低限にしましょう。

指示後が続くと、読み手はいちいちそこに入る言葉を判断しながら進めなければいけないので疲れますし、続きを読む気が失せてしまいます。

 

指示語はなるべく使わず、具体的な言葉で文章を構成していく習慣を付けましょう。

 

また「今回」、「前作」、「当サイト」などの指示語もどきにも注意です。

もっとも安易に使ってしまいがちなのは、「今回」。多用してしまう人も多いかと思いますので、「今回」禁止で書き続けてみるのも良いかもしれませんね。

指示語もどきは固有名詞の重複を避けるテクニックですが、読者に親切な文章を目指すのであれば、可能な限り別の表現を探すことをおすすめします。

 

2.客観的根拠を添える

「〜らしい」「〜ならでは」「〜でおなじみの」といったフレーズは、読み手に「知っていて当然でしょ?」という印象を与えてしまいます。

通常書き手は書いている内容について、世間標準よりは多くの知識と理解は持っているものです。

ですので、読者を置いてきぼりにするような表現は避けるようにしましょう!

もし既知を前提としたフレーズを使うとしたら、必ず客観的な根拠を添えることを心がけてください。

面倒くさくても具体的な数字や事実を積み重ねることによって、知っている人にも知らない人にも伝わる、客観的な記述ができるようになります。

3.文頭一語目の読点は頭の悪そうな印象を与える

これはフィーリングの問題ですが、文頭一語目の直後には読点を打たない方が、多くの場合スマートに感じられます。

 

例)

これは、フィーリングの問題ですが、文頭一語目の直後には読点を打たない方が

これはフィーリングの問題ですが、文頭一語目の直後には読点を打たない方が

 

例のように一語目が接続詞でかつ主語となっているときにに続く読点は、仮に意味的に正しくても間抜けな印象を与えてしまうため、気をつけましょう。

 

なぜ間抜けな印象になってしまうかというと、いきなり読点を打つことで、考えながら喋っている人の口調に似てしまうからです。

 

***

いかがでしたでしょうか?

上記3点を意識するだけで、文章の見え方が大きく変わってくると思います。特に3番目の「文頭一語目の読点は頭の悪そうな印象を与える」は、意識しないと無意識にやりがちです。読み手のために見栄えを考えて、これから少しだけ意識してみてくださいね!